記憶更新履歴(2003年11月)

2003/11/24(Thu)

11/22 GEOMETRIC SPACE オフ会

ごめんなさいMio買いません。

……っていきなりそれかよ。うーむ、機能、インターフェース、持ち具合等々ほぼ理想通りなのですが……。

私がPDAに求める一番重要なものがデザイン、機能は二の次であることは何度も書いていますが、その中でも重視しているのが「質感」であることに気付いてしまった夜でした。ここまでまんまプラスチックだったとは。やはり写真では分からないものですねえ。されに、ニスを塗ったみたいにやたらテカテカしてて、そうでなければまだ少しはましだったと思いますが、販売されるものとは別バージョンだったりは……しないですよね。

変わりに急浮上してきたのが東芝のPocket PC e750Kuwayamaさんの愛機を存分にいじらせていただきました。無線LAN周りの疑問点なども聞いて、帰ってレビューも見直して、今のところかなり有力候補です。Kuwayamaさんの、問題点もきっちり把握した上で「でもこれがいいんです」というスタンスにも共感しましたし。やっぱり誰もが手放しで褒めるマシンより、ちょっとマイナーで癖のある奴のほうが可愛いですよね。……単にPocketGearの使い過ぎでマゾになっているだけですねすみません。

ただ、この寸胴で遊びのないデザインが引っかかっていたりして。「質実剛健」「ソリッド」と自己暗示をかけていますが、ちょっと騙し切れない感じ。とりあえず、相変わらず出るか出ないかはっきりしないASUS MyPal A600(そんなところまでしっかりPocketGearの後継してて素敵)の動向が掴めるまでは保留ということで。無線LANは捨てがたいけど、それよりもデザインのほうが大事ですので……。

とか言っているうちに妥協点としてはGENIO e400もありか、という気になったりもしました。いや、公式サイトの真正面からの小さい画像を見た限りでは、とくにカーソル周りが気に入らなくて眼中になかったのですが、PC Watchの記事拡大画像を見たら、意外と悪くないかもとか思ったり。アクションコントロールも付いてますしねえ。11月下旬発売、ってもうとっくに下旬ですが、店頭に出ているのかしらん。一度見てみなきゃ。

……って既に全然オフ会話ではないな。えーっと、「Pocket PC 2003対応のPWZ3βはまだ出ないのか」という話をしているちょうどその頃に掲示板に挙がっていたというのが泣けました(笑)。AirH"が入る店なら繋ぎっぱなしにするところだったのですが……。ただ掲示板では、メニュー等がうまく表示されていないという報告も挙がっているので、試せる人は試して報告すると吉かと。

その後のMozilla Firebird

非タブ化計画(90%完了)

メニューのいじり方は、あてずっぽうでそれらしいファイルを漁ってみたら何となく分かったので適当にやってみました。

というわけで、userChrome.cssの該当部分のメモ。


/* コンテキストメニュー */
menuitem#context-openlinkintab, /* 新しいタブで開く */
menuitem#context-bookmarklink, /* リンク対象をブックマーク */
menuitem#context-sendlink, /* リンクを送信 */
menuitem#context-sendimage, /* 画像を送信 */
menuitem#context-back, /* 戻る */
menuitem#context-forward, /* 進む */
menuitem#context-reload, /* 再読み込み */
menuitem#context-stop, /* 停止 */
menuseparator#context-sep-stop, /* 「停止」の下のセパレータ */
menuitem#context-bookmarkpage, /* このページをブックマーク */
menuitem#context-savepage, /* ページに名前を付けて保存 */
menuitem#context-sendpage, /* ページを送信 */
menuseparator#context-sep-viewbgimage, /* 「背景画像を表示」の上のセパレータ */
menuitem#context-searchselect, /* "xx"をWeb検索 */
menuitem#context-selectall, /* すべて選択 */

/* 印刷関係は何故かbrowser.xulに記述がないので、ラベル指定 */
/* ただしそのままだと「ファイル」メニューからも消えるので、上層のIDを指定 */
popup#contentAreaContextMenu > menuitem[label="印刷..."], /* 印刷 */
popup#contentAreaContextMenu > menuitem[label="印刷プレビュー"], /* 印刷プレビュー */

/* フレームのコンテキストメニュー */
menuseparator#frame-sep, /* 「このフレーム」の上のセパレータ */
menuitem[label="フレームを新しいタブで開く"], /* フレームを新しいタブで開く */

/* 「ファイル」メニュー */
menuitem[command="cmd_newNavigatorTab"], /* 新しいタブを開く */
menuitem#menu_sendLink, /* ページを送信 */

/* 「移動」メニュー */
menu[label="移動"], /* 移動メニュー全体 */

/* ブックマークメニュー、ブックマークツールバー */
menuseparator#openintabs-menuseparator, /* 「タブで開く」の上のセパレータ */
menuitem#openintabs-menuitem, /* タブで開く */

/* ブックマークのコンテキストメニュー */
/* ID等不明なためラベル指定 */
/* この指定により他所でID指定が一部不要になるが、敢えて残す */
menuitem[label="タブで開く"], /* タブで開く */
menuitem[label="新しいタブで開く"], /* 新しいタブで開く*/

/* 「履歴」サイドバー */
menuitem#miOpenInNewTab, /* 新しいタブで開く */

/* Google Toolbarが追加するコンテキストメニュー */
/* 設定で非表示にできるはずだが、消えない */
menu#context-googlebar-doc-items /* Googlebar Items */

{
    display:none !important;
}

調子に乗ってタブ関係以外にもいろいろ消してみました。Internet Explorerを使っていたときから消したかったけど消せなかったものまで消せて、すっきりしていい感じ。戻る、進むなどのナビゲーション関係はツールバーから行なうので不要、リンクや画像の送信も使わないし、印刷も「ファイル」メニューから行なえれば十分。「すべて選択」は本当はコンテキストメニューにあってほしいのですが、何故か範囲選択時しか表示されないので、そんな中途半端なものならいっそ消した方がましです。

しかし、全部のメニュー項目にIDが振ってあるのかと思いきや、急に振ってないものが出てきたりして難儀しました。あきらめかけたところで、メニューを消すTipsを思い出したので再チャレンジ。いろいろいじっているうちに、menu[label="Go"]のlabelというのはメニューに表示される文字列そのもので、つまり日本語版ならmenulabel="移動"にしなきゃいけない、ということに気付いたので。

……と思ったけど、やっぱり駄目。外したか? と思ってしばらく悩んだ後、そう言えばXULで多言語を扱うときはUTF-8で云々とか小耳に挟んだなあ、と思い付いてuserChrome.cssの文字コードをUTF-8にしたらうまくいきました。これでCompact Menuエクステンションも不要になりました。

というわけで、メニューからはタブ関係を駆逐できて満足なのですが、キー割り当ての潰し方が分からないので完璧とは言えず。滅多にないことですが、うっかりCtrl+Tを押したり、Ctrlを押しながらクリックしてしまったりすると悲しいことになります。また、エクステンションによっては処理結果をタブで表示してしまう(カスタマイズ不可)ものもあったりして残念。

「タブを開く」あるいは「タブで開く」動作をオーバーライドして、別ウィンドウでのオープンに置き換えることも、できないこともなさそうなのですけど……やっぱりXULプログラミングとか覚えないといけないんでしょうねえ。まあ、遠い目標としておきますか。「非タブブラウザ化拡張」なんて作りたいなあ。ユーザーは私だけでしょうけど。

スクロールバーがたまにちょっと変、の訂正

横スクロールバーが出ると、縦スクロールバーが横スクロールバーの高さ分短くなり、謎の隙間ができます(サンプル画像)。実害はありませんが。

何をわけわからんことを書いているんだか。この隙間自体は普通ですね。

正確な問題は、隙間部分の色がウィンドウ描画色ではないことです。これは……「アプリケーション作業域」の色かな。

東京三菱ダイレクト

トップページから「ログイン」ボタンを押したら、あなたが現在、お使いのブラウザで、東京三菱ダイレクトのインターネットバンキングをご利用いただくことはできませんとか言われてしまいました。Netscape 7以降は対応環境に入っているので、たぶん使えると思うのですが、ソースを見てみたらJavaScriptでブラウザ名を調べて弾いているようです。まあ、Mozilla Firebirdはテクノロジープレビューですから仕方ないですね。

で、ソースにあったログイン画面のURIを直接Mozilla Firebirdで開いたら、とくに問題なくログインから振り込みまでできちゃいました。

雑多メモ

式神の城IIサントラ購入者向けにオリジナル音源(NAOMI版)収録のCD-R販売
あ、やっぱり元とは違ったんだ。500円でCD-Rって、儲けなしのサービスっぽいな……。
式神の城Ⅱ PlayStation 2版公式ページ
プログレッシブ出力モニター対応。VGAアダプタが役に立つときが来ました。
プリンタサーバーにもなるアイ・オーのLAN接続ハードディスク
小さいサーバー立てるよりこっちのほうがお手軽かなあ。Windows、Macintosh間ではファイル、フォルダ名に2バイト文字(日本語など)は使用できませんというのが少し気になりますが。
SilentMasterここに極まる!“静音性”にひたすらこだわったPCケースが登場!製品情報AKIBA PC Hotline!
形は普通のPCケースなので、パーツの取り付け方法が特殊なZALMANのアレよりはお手軽かな。ナントカ石は静音化に役立つのでなければ要りません。
東京・秋葉原で公衆無線LAN ネット接続可能に……?
Mainichi INTERACTIVEの記事なんですが……これ読むと、誰でも無料で使えるように取れますが、これって10月からやっているNTTコミュニケーションズのホットスポットとは別物? じゃない気がする……。Mainichi INTERACTIVEの記事はけっこう勘違い誤報が多いからなあ。固有名詞の「ホットスポット」を一般名詞のほうで受け取ってそこから誤解しているような。本当だったら素晴らしいことですが、でもやっぱり記事からリンクされている秋葉原電気街振興会ではNTTコムのホットスポットが紹介されているわけで。

2003/11/21(Fri) 不健康診断

今年も視力は順調に下がって、右0.5、左0.3。

……矯正で(やばすぎ)。

裸眼が測定不能(0.1以下)なのは例年通りですが、今年はほとんどすべて「わかりません」ボタンを押してしまいました。

ちょいとシャレにならなくなってきたかな……。

お買い物日記

いつまでたっても若松に入荷しないので、ニッシンパルで買っちゃいました。親の小説書き用マシンなので、入稿用にCD-Rは焼けた方がよかろ、あと無線LANは必要だけど11bで十分、液晶は14型で1,400×1,050では年寄りにはきついので、かえって1,024×768のほうがよいかな……ということで1FJに。 機能的にはほぼ同等で一回りずつスペックが上がっている(1.40GHz→1.60GHz、256MB→512MB、30GB→40GB)のが7FJですが、CPUクロックもHDD回転数も低いほうがバッテリは保つだろうから、そちらを重視。上のモデルを買ったところでどうせ猫に小判という判断もありましたが。メモリは512MBだとちょっと心許ないですが1GBは積み過ぎなので、内蔵256MB+増設512MBというのがバランスが取れていてよさそうですしね。

Webブラウズとメール読み書きのほかには小説が書ければいい、ということだったので、買うソフトはワープロソフトくらい。順当にOffice Personalあたりかなぁ、と思ったのですが……やっぱ高いよね、無駄に。表計算すら使わないんだし。

いっそテキストエディタ使わせてみるか、とか血迷いかけて、O's Editorあたりを試してみたりもしたのですが、やはり素人には解説本があるものではないと、後々(私が)面倒だなあ、と思い直しました。と言うわけで、元からWord単体の半額、その上Officeユーザー向け優待で約8,000円の一太郎に。安かったからというのももちろんですが、何となく小説書きならこっちのほうがいいのかなあ、と思ったりもしたので。ろくに使ったことがないので何とも言えませんが、親が使っていないときに私もちょこっといじってみるつもりです。

一応それなりに厚めのガイドブックが付いていましたが、案の定「分かりやすい解説書」の要請が来たので秋葉原で物色予定。後は、プリンタ繋ぎ換えるのがよく分からんとか面倒とかって話もあるので、いっそデータのバックアップ用ファイルサーバーも兼ねて小さなプリンタサーバーでも立てちゃおうかなとか考え中。Be Silentあたりで。

バージョンアップ優待版が届きました。

地図の日本海から東海の併記は消えて、「日本海名称論争」という見出しが立っています。ふむ、ほぼ苦言どおりですね。現代用語の基礎知識 2003からの転載、というのが何ですが。

機能的にはさすがに飽和状態らしく、新機能はふりがなとか、サムネイルで表示された項目やメディアをクリックしていくだけで、関連する項目やメディアを次々と辿って行く機能とか、お子様向けのもの中心ですが、Internet Explrerのエクスプローラバーから検索を行なえるクイック エンカルタはいいですね。いや、私自身はもうInternet Explorer使いではないので、この機能が便利だとかいう話ではなく、連携のためにコマンドラインインターフェースが用意されていそうで。

というわけで、早速、コマンドライン引数を表示するEXEを作ってencarta.exeと差し換え、Internet Explorerから「この言葉でエンカルタを検索」してみたところ……。

検索文字列 コマンドライン
ABCDE "C:¥Program Files¥Microsoft Encarta¥Encarta Reference Library 2004 J DVD¥encarta.exe" -q ABCDE
あいうえお "C:¥Program Files¥Microsoft Encarta¥Encarta Reference Library 2004 J DVD¥encarta.exe" -q %E3%81%82%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%88%E3%81%8A

びんごっ! 日本語はUTF-8でURIエンコードか。ふむふむ。これならSearchDDw+から簡単に制御できそうです。こんなに楽なのはエンカルタ99以来じゃなかろうか。

……ってそれで思い出しましたが、エンカルタ2003への対応処理、k-kawanoさんからパッチもらってたのに結局反映できてませんでした。すみませんです……。

東急ハンズにて「庭でお仕事セット」購入。

最近、ろくに犬と遊んでないなぁ、せっかく無線LANもあることだし、せめて休日くらいは庭で犬と戯れつつ仕事するのもよいかも、ということで。

しかし……計画としては夏くらいから考えていたのですが、いざ買ったときには、昼間でも家から出るには辛い季節になっていたりして。それに1回やってみて分かったのですが、うちは塀も垣根もないので道から丸見えでちょいと恥ずかしいです。

これ以上マンガで読むもの増やすなと何度言えば分かるのかと。

いや、「誓いなさい。薔薇の指輪にかけて、私のローザミスティカを護ると――」とか言われたら……ねえ?(何が) この手の台詞に弱いらしい……。

これが駄目だったら見限ろうと思っていたのですが、無事ホームコメディ路線に帰ってきてくれたようで何より。しかし「新居にトラブルがあって不可抗力で女性と同居」……って、原点回帰? 「2巻では逃げられたはずの婚約者が結局転がり込んでくる」に200りびんぐ。

この辺はデフォルトで。

頼んだ覚えもないDVD+R/RWドライブが届いたのでびっくりしたのですが、MSDN入会キャンペーンによるものでした。このニュース自体は昨日MSからメールが来て知っていたのですが、10月末に申し込んだ私も対象だったとは知らず、損したなぁ、とか思っていたのです。

ただ、外付けなので使い道がないんですよねえ。多分IDEだろうから中身を取り出して、ゲーム用マシンに付けてもよいのですが、余ったケースがもったいないし、そもそもCD-Rすら滅多に焼かないのに、DVD+R/RWなんて使い道がありません。それに、もしうちのマシンに記録型DVDドライブを付けることがあるとしても、自分で好きなものを選びたいです。どっちかと言うと+より-派だし。

売り払って小銭稼ぎしちゃおうかなぁ。ソフマップの買い取り上限は9,500円か……。欲しい人が居れば適価で譲りますけど、日曜のお昼までに申し出がなければ会社行きがけにソフマップで売っちゃおう。

雑多メモ

ステップアップ .NET !! キャンペーン
本来アップグレード版が必要なVisual Studio 6.0系製品ユーザーが、半額近いステップアップグレード版を購入可能に。うわぁ、あと1カ月買うの待てばよかった……。
世界大百科事典Toolkit
おお、ついに世界大百科事典までEPWINGに。こりゃ買うしか、と思ったら、いつのまにか日立デジタル平凡社って解散していたのね……。まだ店で手に入るかしらん。

今週のVector新着から

Task4Word/Task4Excel
Word、Excel文書に対していろいろ一括処理。ちょうど29個の連番Wordファイルを連結したくてどうしたものかと思っていたところだったので、大活躍しました。しかしUIがいまいちなのと、12,000円というのは少々高いかなと。無料版の制限は出力ファイル数なので、ファイル連結に使うだけなら無料版で十分なんですけどね。それはそうと、ドライブ選択しただけでそのドライブのWord/Excelファイルを全サーチする仕様はどうにかしてほしい。中まで見ているようで、10分くらい待たされました。
HideToStream
NTFSのストリーム上にファイルを隠蔽するファイルユーティリティ。名前付きファイルストリームとは別のようです。が、暗号化も何もしないし、そもそも非NTFSなファイルシステムに移した時点でストリームが消えるわけですから、実用性は低いかなと。半ば実験的なソフトでしょうね。
iText .NET
.NET用のPDF処理ライブラリ……だそうです。

2003/11/18(Tue)

せっぱ詰まったときの自分の集中力というのは自分でもそれなりに評価しているのだけれど、問題は本っ当にせっぱ詰まらないと発揮されないということで、つまり修羅場。

10月遊びすぎでしょう。自業自爆。

とりあえず一仕事終えたので、あと11仕事あるというのは置いておいて始発まで休憩。帰るかどうかはそのとき決めよう……会議さえなきゃなあ。

マリみて3周目

……はさすがにやめときます。しばらく物語以外の本を読んでリハビリしないと。溶けたままの脳で「終わりのクロニクル」なんて読んだ日にゃギャップが激しすぎる……。

それはそうと、落ち着いて読むとけっこう誤字脱字ありますねえ。酷い頃の電撃文庫と酷くない18禁ノベルゲーの中間くらいでしょうか(自分にしか分からない例えを使うな)。許容範囲だけど、大手出版社にしてはなんだかなぁな出来。いちいちメモしていませんが、単純な脱字から、いかにもワープロ原稿です、て感じの同音異義語変換ミス(これがけっこう多い)、あとは前後の矛盾(名前とか、本来そこに入る物と違う)も僅かに。

ま、そんなことはどうでもいいんですけどね。それより青い傘の話は裏設定のままにしないでどこかで種明かししてくれないことには気になってしょうがない。これ以外にも消えた紅薔薇カードの謎とか、某同好会とか、有栖川アリスなんてあだ名のキャラがいたりとか、マリみての作者って結構ミステリ好きなのではなかろうかと思う節があるので、期待したいのだけれど。何度か肩すかしを食らってはいますが……。

ライトニングフェザー・スキルアップ!

以前Mozilla Firebirdを試したとき、

ブラウズに関しては全く問題ないのですが、コンテクストメニュー追加セットの「始点アンカー作成」と「引用」に相当する機能がないとHTML書きに支障が出る、というか不可能です。併用するくらいならInternet Explorerに1本化でいいしなぁ……。

ということで結局乗り換えには至らず、0.7もインストールするだけして放っておいたのですが、先週、仕事中の逃避にContextMenu Extensionsを試してみたら(そんなことしてるから今苦しいんだ……ってこの話はもうやめよう)……あるじゃないですか。機能紹介に載っていなかったので勝手に残念がっていたのですが、カスタムスクリプト機能のサンプルに両方あったとは。これは盲点でした。

というわけで、あっさり乗り換えちゃったりして。Internet Explorerよ、いままでありがとう。でももう、abbrのレンダリングが実装されるのを待つのは疲れました。

で、いつか来るであろう(というか、会社のPCも乗り換えるし)再インストールの日に備えて、インストール後の環境構築メモ。

userChrome.cssの編集

前回試したとき同様、メニューほかUI全般のフォントがシステムのそれに追従してくれません。試してみたところ、どうやらLunaのときは大丈夫のようですが。普段使っているWatercolorだけでなくクラシック表示でも正しく表示されないので、Mozilla Firebird側の問題だと思うのですが……。

とりあえず、ほぼ前回同様


@namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul");

*{
    font: 9pt "MS UI Gothic" !important;
}

こんな感じで。

あとは、メニューのポイント時の表示が相変わらずスタイルに沿っていない浮き上がり表示なのが残念でしたが、Tipsのページのコードをコピペして解決。

user.jsの編集

ThinkPadと会社のマシンでブックマークを共有するため。


user_pref("browser.bookmarks.file", "L:¥¥My Documents¥¥personal¥¥mozilla_bookmarks.html"); 

ユーザープロファイルごと共有するのもありかな、と思ったのですが、ホームページとか変えたい設定もあるのでやめておきました。同時起動したらキャッシュ周りとかどうなるか分からないし。

オプション設定

Find As You TypeがONだとスペースキーでスクロールしようとしたときに「空白文字」を探しに行っちゃうのでOFFにしました。使い方間違ってるかなあ。もちろん、Find As You Typeの開始トリガキーは押していません(少なくとも意識的には)。ちなみに、OFFにしても急にスペースが効かなくなることが結構あります。そうなってもShift+スペースは効きます。うーむ。

エクステンション導入:UI変更系

機能が増えるわけではないけど使い勝手をよくするために入れたもの。

ツールバーにフルスクリーン化と文字サイズ変更を追加。どちらもInternet Explorer使いの頃からツールバーになくてはならないものでした。

ツールバー上のボタンですべて代用できるので、「移動」メニューの存在意義が分かりません。Internet Explorerには無いものだし、邪魔なので消したかったのですが、これで無事消せました。無視すればいいじゃん、という話もありますが、もう指がメニューの位置あるいはポインタの移動距離といったものを覚えていて、違和感があるのですよねえ。2年生になっても教室で志摩子さんの姿を探す祐巳ちゃんのごとく(いいかげんマリみてから離れなさい)。

Tipsにもメニューの消し方が載っているのですが、こちらは何故か上手くいかなかったのです。

エクステンション導入:表示拡張系

エクステンション導入:機能拡張系

これが無くては始まらんです。作者さんに百万の感謝を。コンテキストメニューは必要最低限のもののみ残すようにカスタマイズ。「アプリで開く」にはサンプルからInternet Explorerを……入れたらなぜかうまく行かなかったのでパスを指定し直し。あとは今のところDDwinを入れています。起動オプションは「 /gJapanese /bg /e2 /k%C」といったところ。送る文字コードをShift-JISにすることを忘れずに。ただそれでも何故かグループ名が日本語だとうまくいかなかったので、英語に変えました。

「カスタムスクリプト」にはサンプルから始点アンカー生成(サンプル名は「現在のページへのリンクを生成」)と引用(同「選択範囲をHTMLとして引用」)を追加。始点アンカー生成は範囲選択時に実行すると、a要素の内容を選択範囲のテキストにするように(title要素がリンクアンカーとして使いにくい場合に、本文から適当なものを引っ張れます)、引用はブロック引用時はお尻にリンクを付けるように(本当は無しで済ませたいけど、cite属性を辿れない環境も多いですし)プチ改造。改造内容だけ書いておけば、コードを書き直すのは非常に簡単なものですのでわざわざ差分をここに載せたりはしませんが。

ソース表示に使うビューアは順当にWZで。起動オプションは「/t.html %s」でよいかなと。

画像表示とかリファラ送出とかもろもろ設定ワンタッチ変更ボタン。画像ON/OFFくらいしか使いませんが一応。

エクステンション導入:検索・ナビゲーション系

これが無くては始まらんですパート2。標準のサーチバー+上位ディレクトリへの移動機能はDiggerで代替、というのも考えたのですが、やはりGoogle Toolbarの使い勝手は捨てきれず。ワンボタンで上位階層に移動できたり、検索結果にマーキングしたりジャンプしたり。キャッシュも簡単に見られるし。

あと標準のサーチバーはShift+Enterで別窓を開いて検索結果を表示できないのも不満でした。いろいろな検索サイトを切り替えて検索できるのは便利ですが、それはカスタムキーワードで代用できますし。

必要なときのみ表示されるのがありがたい。機能も十分。操作系は上にまとめたいので、ステータスバーに表示されるのだけは残念ですが。Opera(だったっけな)みたいに必要なときだけ上に1段バーが増えるような形だと完璧なんだけどな。

リンクナビゲーション系ではNavButtonsなんてのもあって、標準のツールバーに追加されるというアイディアは買いなのですが、デザインが無骨すぎていまいち。その割に場所を取るし……。

エクステンション導入:Web開発系?

「ページの情報」でリクエスト、レスポンスヘッダを一覧したり、ページ読み込み中に実況生中継したり。たまーに見たくなるので入れておこう。

要素のアウトラインやフォームの詳細をページに埋め込んで表示したり(サンプル画像)、各種検証サービスに表示中のページを送ったり。検証サービスはどれも海外のですが、カスタム設定が一つ可能なのでここはやはりAnother HTML-lint gatewayを。

いつも使うものでもないですが、「表示」-「ツールバー」からON/OFFできるので問題なし。PNH Developers' Toolbarというのがほぼ同じ機能を持っていましたが、こちらは拡張自体を無効化する以外にツールバーをOFFにする方法がないので、Web Developerのほうを選びました。

関連付けの設定

設定で通常使用するブラウザに設定すると、「編集」までMozilla Firebirdに奪われてしまいました。通常使用するブラウザに指定したけどエディタまで指定した覚えはないのになあ。その上結局「/content/editor/xulは見つかりませんでした」なんて言われて起動せず、二度がっくり。

というわけでWZ側で再度「HTMLの編集」に関連付けたら……何故かブラウザまでInternet Explorerに戻ってしまったり。なんじゃそりゃ。

レジストリを見てみたところ、通常通常HTMLファイルの関連付けはHKEY_CLASSES_ROOT¥htmlfileで管理されているのに、Mozilla FirebirdはHKEY_CLASSES_ROOT¥MozillaHTMLなんてキーを作ってこちらをHTML系の拡張子に結び付けているようですね。で、WZがHTMLの編集を変更するときにHKEY_CLASSES_ROOT¥htmlfileに戻すので、ブラウザも戻ってしまう、ということかな。そう言えば確かにMozilla Firebirdを通常使用するブラウザにすると、HTMLの右クリックメニューに登録されていたほかのメニューも消えていました。

別に絶対HKEY_CLASSES_ROOT¥htmlfileにしなければいけないという決まりは(たぶん)無いとは思いますが、デファクトスタンダードに従わないという点で、Windowsアプリとしてはお行儀が悪いと言えましょうぞ。と言うわけで関連付けを一度Internet Explorerに戻してから、「開く」の内容を手動で編集すればOKかなと。

……てのをあれこれいじっているうちに、なぜかWZでのURIクリックなどで、既存のブラウザウィンドウにページを読み込んでくれず、複数起動するようになってしまいました。httpプロトコルの関連付けを見たら、「DDEを使う」がONのくせにパラメータがむちゃくちゃ(メッセージが空、アプリケーションが「MOZILL‾1」、トピックが「System」)だったので、調べたり推測したりして、メッセージを「"%1",,-1,0,,,,」、アプリケーションを「Mozilla Firebird」、トピックを「WWW_OpenURL」にしたらうまくいった模様。

……と思ったらいつのまにか戻っていたり、かなり謎な感じに。こうなったらキーはHKEY_CLASSES_ROOT¥MozillaHTMLのまま、「Edit」アクションの中身をWZに変更したほうが早いかなあ。

非タブ化計画(頓挫中)

普通に使っている分にはタブの存在を意識しなくて済みますが、

あたりは目障りなので根絶したい。また、範囲選択時の「"~"を選択」も、必ずタブで開かれてしまうのが何とかならないなら抹消したい。

メニューってきっと細かくいじれると思うのですが、ちょっと探してみた限りではやり方が見つからず。あるいは完全にタブ機能を無効化できればもっとよいのですが。それらしいキーワードで検索しても、やはりタブの便利な使い方、とかそんなのばかりで……。

トラブルとその対処(あるいは対処不能)

Windowsの設定で「ドラッグ中にウィンドウの内容を表示する」をOFFにしても追従しない

起点と終点で1回だけ内容の更新があるのに比べ、ウィンドウの内容が目まぐるしく動くため現在位置を見失うのが嫌でOFFにしているのですが、Mozilla Firebirdは従ってくれません。それに加えて再描画で非常にもたつくので尚更困ります。どうすりゃいいんだろ。

WWWDの、Webブラウザに表示しているページの自動取り込み機能が効かない

仕方ないかな。WWWDってもう開発止まってるのかなあ。かといってWWWCでは今の使い勝手(タスクトレイクリックで巡回)は再現できないし。

SearchDDW+のWeb検索機能で文字化け

これはWebブラウザに渡す日本語文字列をURIエンコードしないSearchDDw+が100%悪いです。ずっと前から問題は認識していましたが、Internet Explorerはよろしくやってくれちゃうので対処を先送りにしていました。自分が困るので今度こそ何とかします。何とか今年度中には……。

RWiperとの併用で無限ループ

Mozilla Firebirdのウィンドウが二つ以上あるときにRWiperでデスクトップを覗こうとすると、何故かMozilla Firebird同士で高速にウィンドウが切り替わるという現象が起き、そのまま半無限ループになります(タスクバーを何度も押していると片方が最小化されて止まりますが)。もう何年も更新されていないソフトだから対応は期待できないなあ。同等の機能を持つ通り抜けループ98に乗り換え。こちらはシェアウェアですが。

機能の向上があるわけでもないのにトラブル対応のためにシェアウェアに乗り換えるのも悲しいな、と思っていたのですが、

エクスプローラからファイルをドラッグして、ワイパーの上にマウスカーソルをし ばらく置いたままにすると、自動的にワイパーが開きます。

あ、これはいいな。エクスプローラに限らず効くので、会社PCから、会社で見られないWebサイトのショートカットを、デスクトップに置いたショートカット経由でThinkPadに送るのに便利。

おまけ:トラブルというほどでもないけど気になったこととか

アドレスバーへのリンクドロップ

Internet Explorerを使っていたときは、別窓開きリンクを同じウィンドウで開きたいときは、リンクをアドレスバーにドロップしていたのですが、同じ事をMozilla Firebirdでやるとアドレスバーにテキストとして挿入されてしまいます。アドレスバーが空ならいいけど、たいていは既存のアドレスの途中とかに挿入されて無効なURIになってしまいます。

どうしたものかと思ったのですが、移動ボタンにドラッグして解決。ちなみに、リンクのドラッグ開始直後はそのままブラウズ画面で離してもドラッグがキャンセルされるだけなのに、一度アイコンが変化してから戻って離すと読み込まれるのは微妙に不具合のような気がします。実害はありませんが。

スクロールバーがたまにちょっと変

横スクロールバーが出ると、縦スクロールバーが横スクロールバーの高さ分短くなり、謎の隙間ができます(サンプル画像)。実害はありませんが。

HTMLとURIショートカットの関連付けアイコンが暑苦しい(笑)

まあ、このアイコンは暫定だそうですが。関連付けをInternet Explorerに戻して「開く」コマンドだけ変更したら、HTMLファイルのアイコンは「書類にe印」に戻ったけど、これはこれで実情と合っていないよなあ。どこかにHTMLファイル用とURIショートカット用のいいアイコンないかしら……。

EXEファイルリンククリックに対するアクションがダウンロードしかない

保管しておくまでもないインストーラとか、ダウンロードせずに(というのも語弊があるけど)その場で実行したいのですが。

記念撮影

ツールバー、コンテキストメニュー配置の記録を兼ねて。

Mozilla Firebird 0.7動作画面

テーマもいくつか試してみましたが、いいものがあっても、エクステンションが用意しているアイコンが標準テーマのボタンデザインに合わせた物なので、結局標準に落ち着かざるを得ないといったところです。標準も普通に気に入っていますけどね。

しつこくおまけ:不採用エクステンション

試してみたけど結局使わなかったもの。自分にとっては覚えておく意味のない情報なのに、せっかく試したんだからと書き留めずにおれないこの貧乏性をどうしたものか。

Content Holder以外はすべて公式サイト(という認識でよいのかな)の拡張のページから落としたものです。

Content Holder
エディタとかExcelみたいな画面分割(別ページ読み込み可能)。面白いけど使い道が見つからず。
Bookmark Links Checker
リンク切れとかのチェック。さすがに専用ツールのほうが使いやすいのと、ブックマークツールバー上で使ったとき、チェック後メニューが開かなくなるという不具合がうちの環境ではありました。
Popup Count
ポップアップ禁止機能が効いたときにステータスバーにその数を表示……するらしいのですが、そう言えば最近ポップアップするページが減ったなあと(iswebがやめたのが大きい)。試す機会もないくらいなのでいらないや、と。
PrefButtons
QuickPrefsで代用可能。横長のテキストだけのボタンはかっこよくないです。
Preferential
UIからはいじれない全設定にアクセス。機能的にはabout:configで代用可能。bool値をドロップダウンリストで選択できたりと、使い勝手は確かにこちらが上ですが、それほど細かい設定をする機会もないのでとりあえず保留。
RSS Reader Panel
ドラッグ&ドロップで登録できない、一度に表示できるのは1サイトのRSSのみなど、Internet Explorer用のそれほどは使いやすくありません。というか私の場合もともと使い道もないのですが。
Search Button
標準のサーチバーに、アドレスバーの「移動」ボタン同様の検索ボタンを追加。標準のサーチバーを使うならこれも使っていたのでしょうが。
SmoothWheel
ホイールスクロールをさらにスムーズに、とのことですが、……ちょっとなめらかすぎ。慣性が付いたような感じで個人的にはかえって使いづらいです。マウスホイールは回した分だけきっちりスクロールして、止めたらそこでピタっと止まってほしい。また脱線ですが多分私、チルトホイールとかも駄目そう(PCに繋げてはいないけどサンプルを回してはみました)。無段階回転がウリのようですが、私は回転時のクリック感が好きなので……。
SuperScroll
方向キーとホイールでのスクロール量を調整。デフォルトで問題ありませんでした。
Tabbrowser Preferences
Firebird のタブブラウザの設定に関する幾つかの隠し設定を GUI から可能にしますとあったので、ひょっとするとタブ機能のOFFとか無いかなあ、と思ったのですが、やっぱりありませんでした。
User Agent Switcher
QuickPrefsで代用可能。
User Agent Toolbar Widget
QuickPrefsで代用可能。そして場所取りすぎ(アドレスバー同様余っている領域を全部使う)。
Things They Left Out
いろいろいじれるけどいじりたいところはありませんでした。
This Window
新たにウィンドウを開かないように(シングルウィンドウモードを実現)する、というのでちょっと期待したのですが、単にリンクのコンテキストメニューに、現在のウィンドウで開くコマンドを追加するだけでした。それなら移動ボタンへのドロップでいいや。
Webpanel Enhancer
サイドバーに好きなページを表示。使い道見付からず。

Firebird = Phenix = 不死鳥の剣ウィングクリスって我ながらかなり苦しいネタだ……

不死鳥の剣ウィングクリスを喚ぶときの呪文って「ライトニングフェザー・スキルアップ!」でよかったっけなあ、という確認のためだけに赤ずきんチャチャのLDボックスを引っ張り出してウィングクリス取るときの話とか次の特訓の話とか観てたのですが、懐かしくて思わず見入ってしまいました。「まるで、剣と心が一つになったみたい。……心が、熱い」とかこっちがアツいっす。このあたりから大魔王編のラストまでが一番好きだなあ。

何だか通して見たくなっちゃいましたが、そんな暇ないだろうという話は置いておくとしても、やはりLDは取り回しが面倒です。限定のDVD-BOX買いそびれたのは失敗でした。今から中古で買おうかなあ、限定品だったからあまり安くなってはいないだろうなあ、と調べてみたら……。

それどころじゃないですな。すごいプレミアが。Vol.1~Vol.3セットで相場は20万、定価の2.5倍ですか……。

とりあえず某オークションで検索してみたら、現在5万、希望落札価格10万というのがありますが、どうせ最終日に3~4倍に跳ね上がるんだろうなあ……。

やっぱり駄目だファルコム商法

「通常版」などという名前が付いていますが、

HARDモード・NIGHTMAREモード追加……アクションを極めたい人へ高難易度モード!

ボス戦タイムアタックモード追加……ボス戦だけを極める!

歴としたリニューアル版、パワーアップ版なわけで、これ別パッケージで出しますか。前の発売日から何カ月経ちましたっけ。

非常に似ているケースとして、BALDR FORCE、同EXEの例がありますが、こちらはアップデートディスクが2,980円かそれくらいで用意されていました。それが既存ユーザーへの仁義ってもんでしょう。

FALCOM SPECIAL BOX 2004との同時購入においてのみバージョンアップ優待があったようですが、これなどたちの悪い抱き合わせ販売の極地ですな。それも3~4日で完売のようですが。もう駄目。全然駄目。

雑多メモ

BALDR FORCE EXE再版(廉価版?) 12/5発売
上記の件でリンク貼りに行ったら気付きました。廉価版というほど安くはなっていませんが、中古にプレミア付いていて手が出しずらいという現状が改善されるならよいことですな。
セガダイレクトで式神の城II PS2版予約開始
PlayStation.comでも。ま、やはりそうなるわけだ。そろそろPS2も買い時かな。式神の城IIを手に入れるまでにサターンコントローラ接続アダプタが手にはいるといいな。ところで誰かふみこ・オゼット・ヴァンシュタインのフィギュアだけ欲しい人が居たら限定版買って差額でお譲りしますが。
EVE burst error for PC-98復刻版(おまけ付き)
これもいつかはやらねばなるまいと思っているのですけど。どうせならもDESIRE付けて欲しかったです。って完全版(Windows版)はまだ手に入るのかな。今度秋葉原で探してみよう。
アイ・オー、IEEE 802.11a/b/gが同時利用可能な無線LANルータ
ルータとbのAPとaのAP、三つ分場所とコンセント取ってるのが一つで済むようになるなあ。かなりほしいかも。
飛鳥、高速転送可能なMSアダプタとSDカードアダプタ
SDメモリカード用アダプタの製品ページのグラフ。使ったSDカードの種類が分からないしマシンも違うのであくまで参考値ですが、ThinkPad X31(Pentium M 600MHz、メモリ1GB)+PCSDL-ADP+Panasonic RP-SDH512でRead 1,305KB/s、Write 731KB/sでした。余談ですがフラッシュメモリの性能を測るなら、同じ作者のFDBENCHのほうがより適しているのかなと。HDBENCHの正式版はもう長いことバージョンアップしてませんしねえ。
私家版FreeBSD 4.9-Releaseインストールマニュアル
必要とする日が来るかどうか分からないけど一応メモ。使い道もないまま何となくVMwareに入れるだけ入れてはあったりします。
超小型USBゲームパッド "ST-A1" 11月末発売予定
元は9月末。これで2回目の延期。

2003/11/11(Tue)

マリみて2周目

さすがに3日で10冊一気に読んでしまうと脳が溶けます。月曜日は頭が回らんかった……。こりゃいかんということで、……1巻から再読中(だめじゃん)。

軍門に下ってもなお突っ込みを入れたいところは山々……というほどではないにせよ丘々くらいはあるのですけど、まーもーいーや。負け負けー。

あーでもやっぱり、「志摩子さんの事情」があれで解決ってのは不許可だなあ。あと「おじいさんと一緒」には「それで騙したつもり?」と突っ込みを入れたい。まああれは、タクヤ君の視点で騙されている七三を眺めて笑う話なんでしょうけど。

あと新聞部員A、B、CってARIELみたいだな、とか毎回付いてる始めのアレで何故か「ロードスという名の島がある……」を思い出しちゃうな、とか「お姉さまと呼ぶがよい!」ってネタはもう誰か使ってるかな、どうでもいいことを思いつつ。

最近見かけた海外ソフト

VITO ButtonMapperBtnPlusのようなハードウェアボタン割り当て拡張ツール。

私はVITO ButtonMapper使いなのでこれとの比較になりますが、二度押し、ホールドに別機能割り当て、アプリケーションごとに別割り当て可能、簡易マクロと基本的な所は同じです。デバイスの設定を取得して使用可能なボタンをリストビューに列挙するVITO ButtonMapperとは違い、ボタン数は5個に決め打ちとなっています。多くのデバイスでは5個で足りるとは思いますが。

設定を変えたらいちいちボタンで確定しなければならなかったり、その確定時になぜか対象のアプリケーションが起動したり、その起動前に1分くらい沈黙したりと、あまりいいところはありません。が、buttonMaxのアドバンテージとして、ホールドによるアクションがボタンを押している間に行なわれるという点があります。VITO ButtonMapperの「離したときにアクション」にもそこそこ慣れましたが、やはり標準のタップ&ホールドと揃っていた方がありがたいです。タップ&ホールド扱いになる秒数は0.3秒から2秒までで設定可能。

乗り換えようかな……と、言いたいところですが、現バージョンでは致命的な問題点がありました。buttonMaxはアプリケーション起動ボタンだけでなく、カーソルボタンにも機能を割り当てられ、デフォルトでは上下のホールドで画面の先頭、末尾へのジャンプとなります。こりゃ便利……なんて始めは思っていたのですが、実はこれが問題でして。この副作用で、押しっぱなし(いわゆるキーリピート)によるカーソルの連続送りができません。これは、ホールドに機能を割り当てるかどうかには関係ありませんでした。さらに、ホールド判定待ちか何か分かりませんが、ボタンを一瞬で押して離しても、0.5秒ほど置いてからアクションが実行されます。アプリケーションボタンならどうせアプリケーションが一瞬では立ち上がらないので気にならないのですが、カーソル移動の場合は使い物になりません。

ううむ、世に出る前に誰か気付かなかったのかしらん。カーソルボタンをカーソル操作に使わない、というのは少数派ではないかと思うので、乗っ取るかどうかはオプションにしたほうがよいのでは、というかなるまでは使いたくても使えません。欲を言えば、ほかの操作に影響がなさそうな二度押しだけ効くようになれば、先頭、末尾へのジャンプを割り当てて便利に使えそうなのですが。

まだあったの? とか言わない

乗り換えるならMozilla Firebirdですが、あくまでGeckoレンダリング確認とInternet Explorerで見られないサイトのためのサブブラウザ、ならこちらかな。余計な機能が一切無い(プラグインをOFFにすればタブ機能すら跡形もなく消える)し、何よりInternet Explorerのお気に入りをそのまま使えるのがありがたい。

いつものあれとはちょっと違う

GAME Watchのダイジェスト・ニュース(7日分)あたりを見ると絶対誤解すると思うのですが(というかもしかしてGAME Watchも誤解している?)、これって要するにファンディスクの類ですよね。おまけ「で」売るのではなく、おまけ「を」売っているわけで、月影+Ys IVのような「関係ない人気ソフトをおまけに付ける」とかイースI・II完全版のような「発売後そう経っていないソフトにおまけを付けて再版」とは区別する必要があるでしょう。

いやまあ、「風の伝説ザナドゥ」だけ欲しい人にとっては「Ys6関連コンテンツなんて余計」ということになるかもしれませんが、エターナル化ではなくEGGでの復刻である以上、これとておまけに過ぎないと思います。余談ですがエターナル化希望NO.1のゲームをEGGで出しても希望に応えたことにはならんのでは……。

あとは、ファンディスクとして妥当な価格ならよいのではないかと。予想は4,980円、この値段なら買いかな。

2003/11/08(Sat)

ごきげんよう。

お買い物

2003/11/07(Fri)

ぱんだしょっぷ

登録ユーザー向けのメールで案内が来て、ふーんとか思っていたのですが。

既にP&A IDをお持ちのユーザー様には、本日開設されるショッピングサイトご利用に必要なP&A ID番号、パスワードを発行させていただきました。

ちょっと待てい。登録ユーザーだからって、勝手にショッピングサイトの会員にされるのは困るのですけれども。何だかなあ。というか、会員規約に同意した覚えはないのですが……。

更になんだかなあなのは初期パスワードで、ほかの登録ユーザーの迷惑になるのではっきりとは書きませんが、名前が分かればかなりの確率で類推可能、というかこっちがIDじゃないの? というくらい思慮の浅いものです。会員規約によると漏洩しないように厳重に監視しなければいけないそうですが、そもそもこれ、公開情報なんですけど……。それで、なりすましで被害を受けても責任は持てない、とか言われても。あれ、でも規約に同意していないから適用はされないのかな。もうわけわからん。

いろいろと不安なのでさっくり退会しましたが、退会確認メールで

以後、弊社から提供するサービス・最新情報は一切ご利用できませんのでご注意ください。

ご購入いただきました製品のサポート サービスについては、いままでと同様に受けることができます。

とか言われちゃいました。うーむ、バージョンアップの優待販売などが受けられるかどうか、この書き方だと微妙。「製品のサポート サービス」に何処まで含まれるのか不明なので。

問い合わせ中ですが、もしショップ会員とユーザー登録が不可分なのだとしたら、なんだかなぁがもう一つ増えそう。

続・iTunes for Windows

使いやすいと感じるか感じないかの差は、たぶん求めている使い方の違いなのでしょう。ただ、取り込んであるCDの数が増えてくると「アーティスト名/アルバム名」の2階層ツリーでは見通しが悪くなってきませんか?

Whining Express [2003-11-03]

なるほど、ここが違いなのだな、と思いました。CDをたくさん取り込んでいるなら、データベース的なもののほうが便利なのでしょうね。

私の場合、さほど大量にCDを取り込んではいません。フォルダ数からの概算では、アーティスト数69、アルバム数93。このくらいだと頭の中にインデックスができちゃってるので、データベースを絞り込むより早いんですよねえ。

他のことをしているときにBGMを流すことはなく(というかできず)、発作的に「この曲を聴きたい」と思ったときにプレイヤーを立ち上げるので、ジャンルによる絞り込みが意味を持たないというのも、あの絞り込みUIをまどろっこしく感じる理由だと思います。同様の理由でレーティングとか「最近再生した曲」とかも意味を持たないし。

たぶん(アップルとしては)そういうの(一回きりの視聴)はQuickTimeの役目だと考えていて、iTunesは、おっしゃるとおり「まずライブラリありき」のライブラリ管理ソフトなのでしょう。関連付けでファイルのダブルクリックから再生させるのに使うようなアプリケーションではないような感じですね。

その割には、関連付け自体はされるようですね。関連付け起動のときは最初からミニプレイヤー表示で、ライブラリに登録するボタンがある、というのが個人的には理想かなあ。私は同じようなことをするのに複数のソフトを使い分けるのは気に入らないので(それならいっそ、管理とプレイヤーは別ソフトの方が綺麗)、この点に関しては必ず登録されてしまうのではなく、再生中のファイルをライブラリに登録すること「も」できるWindows Media Playerのほうが好ましく思います。

ただ、そういう個人的な好みというか偏りを省けば、小綺麗にまとまっていて悪くないとも思いますけどね。ミニプレイヤー表示があると分かって、結構印象が変わってしまいました(苦笑)。Ogg VorbisとWMAに対応さえしていれば、十分選択肢に入ったかもしれません。前回は少々乱暴だったかと反省中。もともと試すきっかけだった同人音楽のヒット率が高い件についても、ほかでも使えるからって「iTunesが採用しているCDDB」の同人的価値が高い事には変わりないのだから、もう少し書きようがあったかなあと。

ただそれでも。

あ、プレイヤーの小型化はいわゆる「最大化/元に戻す」ボタンでなるみたいです。

これだけは許せません! 郷に従えー!(笑)

お買い物日記

メロンブックスにて

序盤ではモロク(シーフ)がおもしろかったです。まさか、シューティングでシーフに後ろを取られるとは。お約束の高速スクロールも。

体験版にはプロンテラ(アコライト)とイズルード(ソードマン)なんて比較的単調なステージばかりにしないで、こっちを入れればいいのになあ。

Yahoo! オークションにて

互換モードでインストール、起動はできたけどパッドが上方向に入りっぱなし。というわけでWindows 98のほうに入れてプレイ。ファンタジーゾーンっぽいお買い物パワーアップとか、コミカルな雰囲気とか、その割にはけっこう難易度は高かったりとか、そこそこ楽しいです。

2003/11/06(Thu)

お買い物日記

プレイ中は、単独で耳の残る曲はさほどなかったのですが、しばらく置いてから聴き直すと使われてたシーンが思い起こされます。やっぱり、BGMに徹しているって感じだなあ。例外的に単体でも印象深い曲は、音楽が主題の一つになっているシナリオのものだし。

音楽による演出効果が強いゲームも好きですが、こういう控えめなのもこれはこれで。

それにしてもジャケット画像、かっこいい……というか、えろげのサントラのジャケじゃないなこれは。と思ったら裏はギャルギャルしかったですけど。

この辺は自動処理。

「嘘つきは妹にしておく」の人の新作ということで。

買い忘れ。

積んであった「ロサ・カニーナ」を、これがつまらなかったら見切りを付けよう、と思いつつ読んだのですが。……ありゃ、面白い。困ったな(困るな)。

全2作はベタベタの予定調和で、読み終えても「それがどーした」としか思えなかったのですが、やっと話が動き出したかなあと。いまいち掴めていなかった白薔薇姉妹のキャラクターも掴めてきました。赤も黄も分かりやす過ぎるので、白薔薇話がいちばん面白そう。志摩子さんのダークサイド(おい)についてはカレカノの有馬編みたいなドロドロなのが読んでみたいのですけど、さてどうなることか(笑)。

せっかく、三人称と一人称の合いの子みたいな「遊べそうな」文体なのに、結局ほとんど祐巳視点で有効活用できてないよなあ、とか思ってたのも、今回はうまくミスリードに使われていて(盗み見のとこ)心地よい騙され感が。

というわけで、恐る恐る1作ずつ買っていたのを2作買ってみる程度には。

後継者選び

Mio 339にはリモコンイヤホンが付くのか……ますます、どちらにするか迷うなあ。アクションコントロールはほぼ必須、無線接続(LANかBluetooth、どちらかでも)はかなり欲しい、リモコンもかなり欲しい、デジカメ機能はマクロ対応ならけっこう欲しい……。欲しい機能が両機種に分散しているのが悩みどころ。

……と、思ったのですが、Windows Media Playerは使わないのだからリモコンイヤホンがあっても意味ないか。となるとデジカメは諦めてやっぱり558かなあ。でもデザインは339のほうが好き。

なんて迷っているうちに、のさださんからASUSのMyPal A620とA600が年内発売予定と週刊アスキーに載っていたという情報が。確認しましたが、確かにASUSが発表とあり、価格まで書いてありますね。その割には日本のサイトにはそれらしき情報は一切無いのが不安ですが……。でも出ないと言われていたA600が出るならこれが本命なので、期待したいところです。というか某所で大見得切ったくせに、Mio予約できなくなっちゃいました(笑)。どちらにせよ1度は触ってから買いたいので、店頭展示してくれないことには手が出せないのですけどね。

2003/11/03(Mon) 朝ー、朝だよー(あるいは「懲りない人」)

今日こそはもろもろ作業を……と思っていたら紅刻の唄の壱話が出まして。えー、あの、その。連載ものの1話ということで、尺は零話と同じくらいだろう、と思ったのが敗因。短めの市販ノベルゲームの1シナリオ分くらいはあるんじゃないでしょうか……と言うのはさすがに大げさですが。BGMが付いたということだったので零話から読み直したのも敗因。

零話ほど、はっとするような光景には出逢いませんでしたが、それこそまだ1話ですからね。舞台紹介、(読む側にとっても)ウォーミングアップといったところでしょうか。今後に期待であることには変わりなく。

この三連休でやるべきことが1bitも進んでいないことにも変わりなく。

2003/11/02(Sun)

宇宙つながり(?)でステルヴィアのDVD2週目。

今回は作業しながらちょっとずつ見よう。……と思ってたのですけど。

iTunes for Windows

全く眼中になかったのですが、同人音楽CDのアーティスト、トラック名もヒット率が高いというので試してみました。

……普通にGracenoteのCDDBですね。これならQuintessential PlayerWinampでも取れる情報は同等かと。ま、これらはプレイヤーですからライブラリ機能は弱いですけど。

「アーティスト」→「アルバム」の階層管理に慣れてしまった身としては、ジャンル、アーティスト、アルバムで絞り込みを行なう(ためにそれらを表示するための領域が取られる)のはとくに使いやすいとも感じませんでした。というか、今更WMAもOggも使えないソフトには乗り換えようがないなあ。

ときにこれ、プレイヤーだけの小さな画面にしたり、ドロップしたファイルをライブラリに登録せずに再生したりはできないんでしょうかね。まずライブラリありき、という感じですが、ネットでちょっと試聴してすぐ消したいようなものもライブラリに残ってしまうのが煩雑です。実体のないレコードを一括削除するような機能も見あたらないのですけど……。

ただ、iTunesで、アルバムをきちんと曲順どおりに聞きたい時って、もしかして面倒?

Whining Express [2003-11-02]

カラムの右クリックでトラック番号を出せば、簡単にソートできるのでは。

Ogg Vorbis関連ソフトメモ

今のところうちの音楽環境はQuintessential PlayerOta Music File Selectorで固まりましたが、Ogg村で見かけたものから、今後選択肢になり得るものを一応メモ。自分的に既出であるものも含め。

DirectShow Ogg Vorbis filter
一応Windows Media PlayerでOgg Vorbisのファイルを再生できるようになります。が、タグとか反映されないしライブラリ管理もエンコードもできないので、やっぱりWindows Media Playerとはお別れ。
Music Station
Ota Music File Selectorのようなエクスプローラ風管理ツールでリッピング、エンコード機能もありますが、CDDB等には対応していないので乗り換えには至らず。プレイリストの管理方法や、細かい使い勝手(ドラッグ&移動での移動時に確認ダイアログを出してくれる)等ではOtaのほうが上かな。
KbMedia Player
ファイラーとプレイヤーが統合されているのでこれもいいかな、と思いましたが、プレイリスト関連の機能が自分の要求とは合わないのと、見栄えがいまいち。
SoundPlayer Lilith
当初はこれが第一候補でしたが、Quintessentialのほうが気に入ってしまいました。
AudioEncoder
PC、Pocket PC共にWMA、MP3、Ogg Vorbisどの形式も普通に再生できる環境になったので、相互変換の需要は今のところありませんが。
mp3infp
これは別に今の環境とは競合しないなあ。入れておこうかな。

余談ですが、WMAの128KbpsとOgg VorbisのクオリティベースVBRの5ではOgg Vorbisのほうが音がいいですね。まあビットレート自体も5だと150Kbps前後なので当然かもしれませんが。WMAだと高音が少々耳に突き刺さるような感じだったのですが、Ogg Vorbisだと全音域とも素直に聞こえます。

手持ちのCDをすべてOgg Vorbisでエンコードし直すのはきついですが、気に入っているものから気が向いたときに少しずつ置き換え中です。

今週のVector新着より

MAO マウスユーティリティ
ホイールではなく「ポインタを」右回り、左回りにくるくる回してスクロール。Let's note の円形パッド用「くるくるドライバ」の汎用版といったところでしょうか。おもしろい……けど、個人的には使い道はないかな。もうホイール(あるいは相当機能)のないマウスを使うなんて考えられません。同等機能のフリーソフトもあったような気もしますが、思い出せず。

Vine Linux on VMware 挑戦、そしてあっさり挫折編

VMware Tools(Linux版)を入れるの、失敗しそうで怖いなあ、と思っていたのですが、そこそこ便利になりそうなので入れてみました。設定もしてみました。

……ログイン画面が出る直前で延々と解像度変更を繰り返すようになってしまいました。やっぱり。

何かいろいろ手動で修正しなければいけなかったり、あとやっぱりカーネルも更新しないといかんでしょうか。うーん、入れなくてもいいや(駄目駄目)。スナップショットで元に戻してっと。データの受け渡しはsambaで十分です。……そういうことにしておいてください。ごめんなさいもうしません(?)。

せっかくだからXZも入れてみました。ああ、この画面を見るとやっぱり安心します(笑)。結構、まともに動くものですね。使い込むといろいろ不都合もあるのでしょうけど……。標準エディタに設定しちゃおう。

余談ですが、MSDNサブスクライバダウンロードから落とせるVirtual PC for Windows 5.2も入れてみました。……が、これは体験版とバージョン的には同一ですね。試すのはやはり次のバージョンからだなあ。

ThinkPad T41

親用A4モバイルノートはほぼこれで決定。そもそも、「A4モバイル」という括りだとThinkPad T41以外にあまり選択肢がないような。他社ではA4、液晶14型となるとはR系に相当する3kg級しか見かけませんでした。

とまれ、LAOXに展示品があったので見てきました、もとい揺らして来ましたが(笑)、ハードディスク・アクティブプロテクション・システム、振動の検出に癖があるような気がします。

手前を持ってゆっくり持ち上げたり、同様の要領で左右を持ち上げたりすると、ゆっくり動かしても過敏なまでに反応するのですが、2~3cmくらい垂直に持ち上げてストン、と落としても警告が出ないことがあります。横揺れに敏感で縦揺れに鈍感? 実際のHDDの特性がそうで、それに合わせてチューニングされているというのならよいのですけど。

……というか、絶対ここでは買わないのに何度も落下試験させていただいたLAOXさん、ごめんなさい。

まだまだAX20の不満

SmartVision/PLAYERでのエクスポートが、何度も失敗したり、やたら時間がかかったりするのは……無線LANだからというのも当然あるのでしょうが、それにしたって30分番組(約900MB)のコピーが6時間経って1/4、残り22時間というのは絶対おかしいよなあ。で、キャンセルしたらしたで数分固まるのだなこれが。

試しに直接AX20の共有フォルダを覗いて、Fire File Copyでコピーしたら30分で終わりました。うーむ。Fire File Copyはコマンドラインからも使えるようだし、やはり自前でコピーツールを……。

……というか、もうさっさと録画PC自作に走りたいところです。最低でも1年はAX20を使わないと元が取れないのでそうもいきませんが。勉強代にしてはちょいと高かった……。コンセプトはいいマシンなんですけどねえ。

2003/11/01(Sat) 通常進行

夢から覚めたがらない頭を無理矢理叩き起こしてっと。

とか言いつつ夢の話

いや、白日夢ではなく寝て見る方ですが。

ロケットの夏のメインのロケッティア物シナリオを読んだ日の夜、ロケット打ち上げの夢を見ました。単純な奴……。と言っても私はパイロットどころか打ち上げスタッフですらなく、打ち上げを中継するTVクルー、しかもADなのですが。夢の中でくらいもう少し夢見てもよさそうなものを。

しかも、打ち上げ直前になってやっと印刷所から台本の青焼きが届いて、それを急いで折っている……というところで終了。起きてすぐ「打ち上げ中継に台本はないだろ」とか思いましたが突っ込みどころはそこではないかも……。三つ子の魂なんとやら?

お買い物日記

シナリオライターのインタビュー目当て。ということで相変わらずコストパフォーマンスが悪い……。まあ、ビジュアル部分もロケットグライダー・リピッシュ2000の解説とかはよかったですけど。あとはBGMのコメントとかあったらいいなあ、と思っていましたがありませんでした。サントラには載ってるかな? とらのあなに在庫があるようなので注文。

監督兼シナリオの人が「夏のロケット」を読んでいなかったというのはちょっとだけ意外でした。余談ですが、「夏のロケット」と「ロケットの夏」の両方を読む予定があって、まだどちらも読んでないなら、「夏のロケット」を先に読むのを推奨します。何だかんだで結局はえろげであるところの「ロケットの夏」ではさすがにさらっと流されてしまう技術用語も、夏のロケットではけっこう深く解説されているので。……ってまあ、私のようなミーハーではない、SF者な人にとっては常識のようなことばかりなのかもしれませんけどね。

来年2月まで封印。

どんな話だかさっぱり知らなかったりします。SF入ってるならこのまま勢いで読んじゃうのもありなのですが。

なんか変だな、と思ったら8巻買ってなかった……。

雑多メモ

ドコモ、CFカード型FOMA「P2402」を開発
接続サービス込みで7,000円以下の定額プランがあればさっくり乗り換えますがのう。
test by ベクター太郎
ライセンスキーも(中略)でした(買ったのかよ)。ってこれはさすがに書いちゃってもOKだよなあ。あ、既に「お休み中」になっていますね。
ZDNN:“スタンダードを裏切る製品作りも楽しい”──ThinkPadが見つめる進行方向
2ページ目の最後のほう、スラドでは「Xシリーズを今後、軽く薄くしていくかもしれない」という引用のされ方をしていますが、実際の記事では「軽く、薄くなりますよ。次のXは」。このニュアンスの差は大きいんじゃないかな。かなり期待。
もえたん再延期
はじめの延期理由が英単語帳としての信頼度の向上を目的とした、ネイティブチェック、学識関係者による監修作業の強化で、今度がネイティブチェック担当者の相次ぐ降板(解決済み)。何があったのか微妙に想像できちゃうところがアレだ……。どう解決したのかも気になる。というか「開き直った」んじゃなかろうかと。というわけで(たぶん)ネイティブに見捨てられた単語集、11月に堂々発売!
カプラW、Vectorから削除される
作品公開自体が危うくなったわけではないようで一安心。ただ、二次創作はOKで、お試し版を個人サイトに掲載するのもOKで、でもVectorでの公開は商業サイト内等での配布は、無料であっても多くの一般の方が、ダウンロード出来る状態であり個人での趣味の範囲内を超えているという謎理論を展開するガンホーにげんなり。インターネットでの公開はすべて不可、なら分かりますけど。インターネットが理解できていないネットゲーム運営会社ってのもなあ。
Ota Music File SelectorQuintessential Player対応
時間がかかりそう、というお返事をいただいたので気長に待つつもりが、翌日対応していただきました。ありがたや。あとはOgg FlacではないFLAC(拡張子.flac)に対応。

……レビュー?

JIS規格外のUnicodeテキスト

この言い回しに微妙な違和感を感じるのですが、文字コード関係は詳しくないので突っ込めず。とりあえずここで言う「JIS規格」にJIS X 0213が含まれていないのは確かだとは思うのですが。素直にShift-JISの範囲外じゃ駄目なのかなあ。

これ、何かと思ったらVCの製品紹介ページにある表現ですね。まあ、全体的にリリース起こしっぽい記事ですが。

「WZ EDITOR」独自のTML(Text Markup Language)文書であるHTX文書では、文字装飾やフォントの変更、作表、画像の挿入、ルビ・傍点・脚注などが可能だ。

WZ EDITOR - ベクターソフトニュース -

「WZ独自のTML文書であるHTX文書」というのもちょっとアレですが、フォント指定、傍点、ルビ、脚注はHTXでは利用不可能です。リリース起こしにしても、自分が書いたことについては動作確認か、最低限ヘルプの該当部分のチェックくらいはしたほうがよいですね。

あと「作者からのひとこと」を書いてるのはVCだと思いますが、取り上げているネタがマニアックすぎです。ユニークだと自負しているのは分かるけど、広くアピールするならもう少し分かりやすいもののほうが……。

Copyright©1998-2005 Yujiro Nakamura All rights reserved.
本サイトに関するご連絡の方法はreadmeをご参照ください。
本Webページの無断引用、本Webページへの無断リンクを歓迎します(笑)。